楽しみにしていたお泊りは年中きりん組から
今回で4回目
天気予報は雨ばかり
1日目が何とか持つかもしれないという事で
集合は早朝に
島原遠くなるよー
必ずこっちからも覗く子どもたち
そして「見えた!」
恒例の光景
ひと休みはメロンドーム
大きなメロンに大喜び
バスの中でもずっと楽しいが続く
歌を歌ったり、なぞなぞしたり、しりとりしたり
景色を見たり、ひと眠りしている子も
おしゃべりが止まらない子も~
遠い遠い大分も着いてしまえばあっという間
登山口の牧ノ戸峠
リュックの中にもらったお弁当を入れ
カッパを入れ、トイレを済ませたら
この道を登って、登って、歩いて登って
まだまだ歩いて~
まだ?
まだまだ
ケルンだって~
頂上までいけますよーに
「後ろすごいよー
こんなに歩いて来たんだー」
と子どもたち自身もびっくり
目的地変更
やったー
着いたー
疲れたー
やったー
でも何も見えなーい
おなかへったー
景色は何も見えなかったけど
達成感に満たされた表情の子どもたちでした
お弁当おいしかったね
石の舞台の上で歌うときもちいい~
「♫疲れもしらずに ひねもす歌う我らは♪」
草の布団があったよ
もういいかーい
とかくれんぼ始まる
ここだよ!
ここだよー!
あと少しで到着というところで雨
普段から雨と仲良しなので慌てる事もなく
ついたーーーーーーーーーーーー!
疲れたけどたのしかったー
登った山の名まえは?
「ほっしょうさん!」
次のお楽しみは自然の家
小さな家と思っていた子どもたち
「おっきー!すごいよー」
天気は晴れ
山はまだ雨かもね
本当によく遊ぶ
歌を歌ってくれ、そして
合間時間はここでのひと遊びも楽しい時間
アスレチックで歩いているセミの幼虫を発見
「みどりいろのせみになった」
と就寝
次の日
2日目の天気も晴れになった!
朝散歩はバスに乗って長者原へ
朝ごはんを食べたら出発
晴れの日のお楽しみは川遊び
『遊水峡』にやってきた
魚がいたよ!
ライフジャケットを着て飛び込みに挑戦
浮くよ~
お次は浮き輪を膨らませ
天然のスライダー
朝から夕方まで遊水峡でたっぷり
あ~ たのしい~
もういっかーいがつづく
山の事、川の事を思い出しながら
気持ちを込めて。
夜のお楽しみプラネタリウムにも大感激
星座の知識がまた増えたぞうぐみさん
今日もいっぱい遊んで
クタクタウトウト
おはなし読んでおやすみなさい
あっという間に3日目
雲の多い朝
体育館もあるんだってと行ってみた
広い~
氷オニが始まった
今日も元気にいただきます!
最後の日もいっぱいあそぶぞ
の前に、昨日描いた手紙をポストへ
島原まで届きますよーに
お家の人はぜったいに喜んでくれることでしょう
雨が降って来たので
やってきたのは『鯛生金山』
石占いだって
いい事ありそう!
地底博物館への道、空気は一気にひんやり
鯛王金山の金坑道は天然クーラー
年中14℃とか!
採掘の様子や当時使われていた機械や道具を
興味津々で見ていた子どもたち
すごかったねと話していました
さあさあ特別のお楽しみ
カラフルな石の宝に大満足
もうちょっと遊びたいけど
早く家にも帰りたい
早くお家の人に会いたいな
保育園では保護者の方はもちろん、
下のクラスの子もみんなでお出迎え
「おかえりなさい~」
お泊り話はきっと花が咲いたことでしょう
逞しく、そして頼もしくなったぞうぐみさん




















































 
  
 

































































































