目的及び趣旨について
学童クラブは共働き、単親家庭などの親御さんたちが安心して働き続ける事ができるように、子どもたちの放課後や長期休み(春休み・夏休み・冬休み)の生活と健やかな発達を保障するための場です。障害をもった子どもさんも可能な範囲で受け入れを行い対応していきます。
実施主体
島原市ですが、市の委託事業として社会福祉法人わかくさ園が第二種社会福祉事業としてこの事業を行う。
組織及び運営
くるみクラブは指導員・支援員を配置し、適切な運営のために市の助言・指導(指導員の研修、施設整備など)の支援を受けて運営する。
費用
国(県・市)の補助、及び利用者から徴収する保育料・年会費で運営する。詳しくはお尋ねください。
開設日・開設時期と閉所日
放課後から午後8時(6時以降については延長保育料として1回100円を加算)まで保育します。
学校休日(土曜日)と長期休日(春休み、夏休み、冬休み)は一日保育を実施します。
学童閉所日は原則として日曜、祭日、お盆、年末年始、特別行事などの時等。
入会
当趣旨に合致するものとして、入会時に必要書類(児童票など)の提出、及び年会費(登録料)・学童保険(2,400円)の加入
学童保険
当クラブに入会するものは、必ずこの保険に入会するものとする。
年間保険料 2,400円
行事
名称 | 説明 |
---|---|
4月 | 新入生歓迎会、マテ貝ほり、筍掘り |
5月 | 節句餅つき |
6月 | 元気の森キャンプ、舞岳農園さつま芋の苗植え |
7月 | ジャガイモ掘り、七夕飾り、久住登山 |
8月 | 夏祭り、わいわいプール、海遊び |
10月 | わかくさ保育園運動会、秋の親子紅葉登山 |
11月 | 舞岳農園芋掘り |
12月 | クリスマス会、門松作り、餅つき |
1月 | 寒中水泳、鬼火、七草粥 |
2月 | 豆まき、スケート |
3月 | お別れ会 |
保育園行事に参加協力(夏祭り、バザー、運動会、その他)。その年によって行事やイベントは変わります。(キャンプ、久住登山など)
通園方法
学校区内(第三小)は徒歩にて登園し、保護者のお迎え、または保護者の了解のもと自分で帰宅。
その他の小学校については出来る範囲で学校へのお迎えをし、帰宅については保護者がお迎えに来る。
欠席の場合は必ず連絡を下さい
学童専用携帯:090-4473-3638
保育園:62-3638
FAX:62-8070
*三小以外の学校はお迎えの都合がありますので事前に連絡をお願いします。
その他
平成10年学童保育も保育園と同じ第二種社会福祉事業に位置付けられました。しかし、運営補助などは改善しつつありますが低い水準です。福祉事業の予算も厳しくなっていますが長崎県独自の補助制度が平成12年より当市でも取り組んでいます(母子家庭や兄弟(姉妹)学童児について)